SUMS EDGE-NEXT

JP EN

イベント・セミナー

開催日:2023年07月19日 セミナー募 集

「ミライの起業家サミット」

「起業に興味はあるけど…」
「いずれは独立したいと思っているけど…」

漠然と考えてるけど、いまいち何をしていいのかわからない。
課題はあるけど、解決策が思いつかない。

そんな悩みを持つ参加者たちと一緒に
共に考え・共に競い・共に時代を創る
ミライの起業家が集まるサミットを開催します!

ファシリテーターに就職しながら起業もしている、
Re:Generationの右近さんをお招きして、
就職・起業の両方を経験しているからこその経験談も交えながら
参加者同士、テーマに対して自由に意見交換を行います!

このサミットには専門知識も資格も必要ありません!
「挑戦してみたい」という想いがある
ミライの起業家の、あなたの参加をお待ちしています!

━━━━━━━━詳細情報・申込はこちらから━━━━━━━━

「ミライの起業家サミット」

↓申し込みページ↓

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=41169

 開催日時 2023年7月 19日(水)

 申込締切 2023年7月 18日(火)まで

 参加費用 無料

 定  員 20名 ※定員に達し次第、受付を終了させていただきます。

■開催日時

  2023年7月 19日(水) 18:00-20:30

■開催場所

大阪イノベーションハブ

(大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪ナレッジキャピタルタワーC7階) 

■START LINE OSAKAコミュニティ(LINE OPEN CHAT)

↓参加はこちら↓
https://line.me/ti/g2/OK9hCJplg9Y2-Xwy7plLIVBheRECrYThKOAfNA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

開催日:2023年09月02日 セミナーワークショップ募 集

2023年度 ヘルスケア×デザイン×ビジネスモデルによる価値創造講座 ―早稲田大学×多摩美術大学×滋賀医科大学

※2023年度の説明会(ガイダンス)を開催します!詳細は本記事の下部ご参照ください!

本講座は早稲田大学、多摩美術大学、滋賀医科大学3大学が、過去5年間共同で開発・実施してきたプログラムです。早稲田大学で実施しているビジネスモデル仮説検証を基礎に、多摩美術大学独自のアイデア創出法やデザイン面のノウハウ・カリキュラム、また滋賀医科大学のネットワークを通じて、ヘルスケア分野のアイデアで事業創出を目指します。

2023年度説明会(ガイダンス)開催のお知らせ
「具体的にはどんなことをするの?」「私でも応募できる??」そんな疑問にお答えすべく説明会を開催いたします。
少しでも気になった方は奮ってご参加ください!!

【説明会】
・日時:6月6日(火)18:15~19:15 ※終了しました
・場所:オンライン(zoom) *当日はネットワークの安定した環境下でご参加ください。
★上記説明会の動画はコチラです↓

【プログラム実施概要】
■主催:WASEDA-EDGE人材育成プログラム、WASEDA EDGE Youth Innovators(WEYI)プログラム
■共催:早稲田大学アントレプレナーシップセンター、多摩美術大学、滋賀医科大学、GTIE
■協力:神奈川県立保健福祉大学
■後援・協賛:三菱みらい育成財団
■スケジュール(予定)

9月2日(土)
9月9日(土)
9月16日(土)
9月23日(土)
9月30日(土)
10月1日(日)
10月15日(日)
10月28日(土)

■対 象:
◆大学生:早稲田大学、多摩美術大学、滋賀医科大学、神奈川県立保健福祉大学に在籍する学部学生・大学院生、その他GTIE(https://gtie.jp/)主幹・共同機関に在籍する学部学生・大学院生
◆高校生・高専生:ビジネスアイデア創出に興味のある方
※18歳以下の方は保護者の同意を得て参加してください
※ビジネスを起こすことに関心のある学生であれば専門を問わず応募いただけます。
※事前にビジネスアイデアを準備する必要はありません。

■募集人数:28人(4人×7チーム程度)
※書類選抜および面談を実施します(多摩美術大学は学内での選考となります)。

■申込締切: 2023年6月15日(木)23:59
以下フォームよりお申し込みください。

【大学生・大学院生/高校生】

※本プログラムで実施されるグループワーク、ディスカッションの内容等は、撮影・録音し、大学の研究に使用する場合があります。その際に、発言内容等個人が特定され得る形で公表されることはありません。

選考スケジュール
6/20 書類審査結果通達
6/26 面接(1人5分、オンライン) ※面接時間帯は書類審査の結果と併せてお知らせいたします
6/30~ 面接結果通達
■プログラム参加費:無料
※オンラインツール利用時に受講者がこれらツールの有料会員になっていただく必要はございません
■使用言語:日本語
■WASEDA-EDGE Demo Day(2024年2月20日)のご案内
最終発表&フィードバックを踏まえたブラッシュアップしたアイデアの発表の場として、各チームにエントリーいただきます。WASEDA-EDGE Demo Dayは本プログラム受講者(チーム)以外も出場予定ですが、本プログラム受講者を対象とした賞も設ける予定です。
(参考)2022年度WASEDA-EDGE Demo Day

報告:https://wasedaedge-youthinnovators.jp/past-projects/detail226

【応募にあたっての留意事項】

全日程参加が必須です。
スケジュールは変更となる場合がございます。その際はHP上で適宜お知らせいたします。
一部オンラインにて実施しますので、高速かつ安定した通信環境と接続用のパソコンをご自身でご用意ください(テザリングによる接続は非推奨です。)。
交通費および宿泊費は各自ご負担願います(対面のある初日と最終日)。
講師紹介
大橋 由三子(多摩美術大学 教授)
【経歴】
群馬県生まれ
1988年  女子美術大学産業デザイン科プロダクトデザインコース卒業、カシオ計算機(株)デザイン部、 家電アクセサリーメーカー製品設計を経て、
1995年  パスキーデザイン設立
2003年  「アニマルラバーバンド」グッドデザイン賞中小企業庁長官特別賞受賞
2007年  新日本様式100選選定
2008年~ 多摩美術大学専任講師
2015年~ 多摩美術大学教授、日本色彩学会会員

冗長性の高い話し言葉を活用したコンセプト構築と、そこから導く矛盾のないデザイン表現の研究、実践に力をいれ活動している

上野 隆文(多摩美術大学 非常勤講師)
【経歴】
1978年 福岡県出身
2000年 多摩美術大学 グラフィックデザイン科 修了
2011年 デザイナー、アートディレクターの経験を経てカメラマンとして独立
現在、自ら撮影、画像処理、デザイン制作を行うスタイルを中心に、TV や映像番組の宣伝ビジュアルや商品のポスター、広報用の冊子及び商品カタログ制作、会社案内など紙媒体、web 媒体を問わず様々なジャンルの仕事を手掛ける。

堤 孝志(スタートアップ・ブレイン株式会社 代表取締役)
【経歴】
事業化プロセスを活用してスタートアップの投資育成を行うシードアクセラレーターを運営する。総合商社、シリコンバレー及び国内のVCでの通算20年以上にわたる新規事業の立ち上げとベンチャー投資の経験と、「顧客開発モデル」等の事業化手法の知見とをブレンドした経営支援が強み。東京理科大学工学部卒、McGill大学MBA、Lean Launchpad Educator Program修了。早稲田大学研究院客員教授。訳書に「アントレプレナーの教科書」等がある。

曽我部 梨羅(株式会社イノベスト アソシエイト)
【経歴】
2018年立教大学経営学部卒業。在学中はリーダーシップ論中心に経営学を学び、トゥルク大学(フィンランド)への交換留学中は、アントレプレナーシップ論を学びつつ現地の学校・教育機関に興味を持ち見学。大学卒業後、株式会社イノベストに入社し高校・大学を中心にリーダーシップ教育普及を目指し活動。同年より、神奈川県立藤沢清流高等学校『リーダーシップ開発』授業にて非常勤講師を担当し,甲南女子大,共立女子大学ほかで授業運営等を支援中。

松永 早苗(神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター)
【経歴】
滋賀県立総合保健専門学校卒業。大阪府三島救命救急センターに勤務後に、青年海外協力隊にてパラオ共和国に派遣。2006年感染管理認定看護師資格を取得。野洲病院にて務めたのちに、聖泉大学看護学部の教員として勤務。2014年滋賀医科大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程を卒業、看護学修士を取得。宮城大学に勤務しながら2021年宮城大学を卒業、看護学博士を取得。現在、神奈川県立保健福祉大学実践教育センター実践研究担当課長、保健福祉学部准教授として勤務。

黒木 利恵(神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター)
【経歴】
1992年神奈川県立衛生短期大学看護学科卒業、神奈川県立がんセンターへ入職。2004年感染管理認定看護師資格を取得。同センター感染制御室副室長を務めたのち、2019年に現所属の公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター感染管理認定看護師教育課程の教員に就任。2023年国際医療福祉大学大学院を卒業、公衆衛生学修士を取得。2020年のCOVID-19流行より、新型コロナウイルス感染症神奈川県対策本部感染症対策班、コロナクラスター対策チームに所属し、感染管理認定看護師の育成と県内のCOVID-19対策を支援中。

コーディネータ紹介
松浦 昌宏
(東京医科歯科大学 統合イノベーション機構 オープンイノベーションセンター 特任教授/滋賀医科大学 非常勤講師)
【経歴】
化学品メーカーでの研究開発、バイオベンチャー企業での事業開発、科学技術振興機構での大学特許業務支援、滋賀医科大学での産学連携を経て、2023年4月より現職。
産学連携のコーディネート、大学知財マネジメント、起業支援に従事しつつ、2014年より文部科学省EDGEプログラム、2017年よりEDGE-NEXTプログラムを担当し、アントレプレナーシップ教育やイノベーション人材の育成プログラムを推進している。

島岡 未来子
(早稲田大学 リサーチイノベーションセンター教授、アントレプレナーシップセクション副所長/神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーションスクール 教授、同副研究科長)
【経歴】
2014年より「WASEDA-EDGE人材育成プログラムの運営」に携わる。2016年より事務局長代行、2019年より事務局長。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。コーチングの起業家教育への導入に取り組むほか、デザイン思考などの授業を担当。
著書に、Entrepreneurship education at Waseda University, Japan: challenges in integrating entrepreneurship education programs across universities and beyond, Heidi M. Neck and Jeffry A. eds. *Innovation in Global Entrepreneurship Education: Teaching Entrepreneurship in Practice*, Edward Elgar(2020), 「早稲田大学で実施する場のイノベーション」『場のイノベーション』中央経済社(2018) ほか。

お問合せ先
早稲田大学アカデミックソリューション

weyi(a)w-as.jp

※(a)を@に変えて下さい